妊娠・出産に関するお金などのサポート
出産・子育て応援ギフト
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/ギフト-1.png)
妊婦・子育て家庭に対する経済的支援として、「出産・子育て応援ギフト」を給付します。
・妊娠届出の際に行う妊婦ご本人との面談時に、出産応援ギフト(5万円)の申請書を配付します。
・出産後、新生児訪問又はこんにちは赤ちゃん訪問の際に子育て応援ギフト(5万円)の申請書を配付します。
出産育児一時金(館山市国民健康保険)
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/出産おめでとう-1.png)
館山市の国民健康保険に加入している方が出産をした場合、出産育児一時金として50万円を支給します。
多胎児を出産した場合は、出産した胎児数分だけ支給されますので、双生児の場合は、2人分が支給されることとなります。
国民健康保険以外の方は、加入している健康保険組合から支給されます。
子育て中の方へのお金などのサポート
児童手当
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/円マーク.png)
高校生年代(18 歳到達後の最初の年度末)までの児童を養育している方に、児童の年齢に応じて児童手当を支給します。
受給には申請が必要です。
子ども医療費助成制度
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/問診.png)
お子さん(18歳到達年度の3月31日まで)が医療機関で診療を受けた場合や保険薬局で薬を受け取った場合に、保険診療の一部負担金を助成します。
助成を受けるには、事前に登録申請が必要です。
ひとり親の方へのお金などのサポート
児童扶養手当(ひとり親家庭等への手当)
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/自転車-1-1024x973.png)
母子家庭の母(または父子家庭の父)や、父母に代わってそのお子さんを養育している人に支給します。
認定請求をした翌月分から支給されます。それ以前の分は支給されませんのでご注意ください。
ひとり親家庭等医療費等助成制度
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/発熱.png)
ひとり親家庭の親御さんとそのお子さん、父母のいないお子さんなどの医療費を助成します。
利用には事前に資格認定を受ける必要があります。
母子・父子・寡婦福祉資金
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/円マーク-1.png)
児童(20歳未満)を扶養している母子家庭や父子家庭、寡婦の経済的自立を応援するため、貸付けを行っています。
貸付金の限度額や利率などは、借り受ける資金の用途により異なります。
相談は、市社会福祉課児童福祉係まで。TEL0470-22-3750
未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート
未熟児養育医療
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/お休みベビー.png)
身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする乳児の治療に必要な医療費を公費で一部負担します。
退院後や医療機関に医療費を支払った後の申請は、原則として受け付けられませんのでご注意ください。
障害児福祉手当
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/リクライニング車椅子.png)
精神又は身体に重度の障害を有するために、日常生活において常時介護を要する20歳未満の在宅障害児に手当を支給します。特別児童扶養手当との併給が可能です。
手当を受給するには申請が必要です。
特別児童扶養手当
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/車椅子を押す人.png)
精神又は身体に重度又は中度の障害を有するため、日常生活において介護を必要とする20歳未満の児童を育てている父母又は養育者に手当を支給します。
手当を受給するには申請が必要です。
小児慢性特定疾病医療費の助成
![](https://sukunobi-tatekko.jp/wp-content/uploads/2024/10/酸素カニューレをつけた赤ちゃん.png)
小児慢性特定疾病で、長期にわたり療養を必要とするお子さんの治療費を助成します。
申請は、安房健康福祉センター(保健所)まで。TEL0470-22-4511