授乳
-
ミルクや母乳の量が足りているか心配です。何か目安がありますか。
赤ちゃんには個性があり、飲み方や飲む回数、体重の増え方、寝る時間などはさまざまです。目安として、紙おむつで1日…
-
授乳(母乳)の間隔はどのように変化しますか。
授乳の間隔は、おおむね次のように変化します。【生後1か月まで】授乳回数8~10回ですが、12回以上になることも…
-
完全母乳(母乳だけを与える=完母)で育てたいと思っています。どうすればよいですか。
完母で育てたい!と思ったお母さんは、頻繁に赤ちゃんに母乳を吸わせてください。吸われることが刺激になって母乳の分…
-
卒乳や断乳について知りたいです。
卒乳とは、お子さんが母乳と「さよなら」することを指します。一方で、断乳とは、お母さんが計画的にお子さんに母乳と…
-
哺乳瓶を受付けません。保育園に預けるのにどうしたらよいですか。
保育園の入園に備えて、哺乳瓶の使用を急ぐ方の話はよく聞きます。しかし、親御さんが必死に哺乳瓶にしようと思っても…
離乳食
-
食事中にむせます。どうしたらよいですか。
固いものでむせる場合は、お子さんにとって、まだ食べるには固すぎるのかもしれません。お子さんの食べる様子をよく見…
-
離乳食の始め方が知りたい
離乳食の進み具合は個人差が大きいため、お子さんのペースにあわせ、焦らず進めていきましょう。【開始の目安】生後5…
-
なかなか食べてくれず、離乳食が進まない。どうしたらよいですか。
ご相談のような、お子さんが食べないという悩みはよくあります。あまり焦らないで大丈夫ですよ。焦るあまり、食べさせ…
食事
-
好き嫌いが多くて心配です。どうしたらよいですか。
栄養をバランスよくとることはとても大切ですが、それよりも食事が楽しいということを大切にしましょう。好き嫌いなく…
-
1回の食事量の目安はどのくらいですか。
幼児食に必要な量の目安は、大人の半分+間食が目安ですが、個々の子どもの年齢や活動量によっても異なります。 1日…
トイレトレーニング・排泄
-
トイレトレーニングはいつから始めますか。
トイレトレーニングは、2歳頃から本格的に始める方が多いようです。心身の発達はお子さんによって大きく異なります。…
-
トイレトレーニングが上手くいきません。どうしたらよいですか。
トイレトレーニングはお子さんのペースに合わせて進めていくことが大切です。個人差があるので焦らずに進めましょう。…
-
生後8か月の赤ちゃんです。便秘が続いていて心配です。
排便のリズムは、個人差が大きく、毎日便が出る子もいれば、数日おきの子もいます。便が数日出ていなくても、赤ちゃん…
-
綿棒浣腸しないと便が出ません。大丈夫でしょうか。
綿棒浣腸は毎日続けてもクセにはなりません。排便時に10分以上いきんでも便が出なかったり、普段より回数が少なく固…
-
もうすぐ4歳ですがおむつがはずれません
おむつが取れない原因は様々です。しかし、お子さんのペースを尊重し、個々の状況に合わせたサポートを行うことで、ト…
-
トイレでうんちができるようになるにはどうしたらよいですか。
トイレでうんちをしない理由は「便座が冷たくてイヤ」「上手くいきめない(踏ん張れない)」「狭い場所が不安・トイレ…
言葉
投稿が見つかりませんでした。
夜泣き
-
夜泣きが多くて困っています。夜泣きの原因は何ですか?
お子さんが泣き止まないときは、親御さんも寝不足になり、とても辛くなりますよね。夜泣きの原因は諸説ありますが、十…
-
夜泣きの対策はありますか?
夜泣きをする原因は子どもにより様々です。色々な方法を試すことで、夜泣きが改善する可能性がありますので、以下の対…
指しゃぶり・おしゃぶり
-
指しゃぶりはいつまで大丈夫ですか?おしゃぶりはいつまで使っていいですか?
長期間の指しゃぶりやおしゃぶりの使用は、反対咬合や出っ歯など歯並びに影響が出ることがあります。また、言葉を発す…
-
指しゃぶりをやめるにはどうしたらいいですか。
無理にやめさせるのではなく、声をかけたり、おもちゃや手遊びなどで興味をそらせ、一緒に遊んであげることがお勧めで…
歯みがき
-
歯みがきはいつから始めたらよいですか?
下の前歯が生えた頃もしくは離乳食を食べ始める頃のどちらか早い方にあわせて始めましょう。最初はガーゼや綿棒で軽く…
-
歯みがきは1日何回したらよいですか?
歯ブラシに慣れる時期では、赤ちゃんの機嫌がよいときや親御さんのやりやすい時間帯で行います。慣れてきたら毎食後に…
-
歯みがきを嫌がります。どうしたらよいですか?
歯みがきの時間が楽しい時間になるように工夫し、焦らず気長に続けましょう。嫌がる原因として、親御さんの磨く力が強…
スキンケア
-
日頃のスキンケアで気を付けることはありますか?
ガーゼやタオルでゴシゴシ拭くと、肌への刺激となり皮膚トラブルを起こすことがあります。口の周りやおしりなどよく汚…
-
顔や体にぶつぶつ(湿疹)が気になります。正しいスキンケアを知りたい。
入浴時には、たっぷりの泡でやさしく洗ってすすぎをしっかり行ってください。入浴後は早めに保湿剤をたっぷり塗りまし…
-
あせもの対策を教えてほしい。
汗をかいたらこまめに拭き取ったり、衣類やおむつはこまめに取り換えて肌を清潔にしてあげましょう。夏場はシャワーで…
-
おむつかぶれはどうしたら良くなりますか?
こまめなおむつ交換が基本。おしりふきはこすらないようにします。うんちの場合は洗い流すとよいでしょう。ワセリンな…
-
どのような保湿剤を使ったらよいですか?
保湿剤にはローション、クリーム、オイルなど種類がたくさんあります。ヘパリン類似物質や尿素などの成分を含む商品や…
人見知り
-
人見知り、場所見知りがひどく困っています。どうしたらよいでしょうか。
人見知りは「成長の証」です。子どもは、いつもそばに居て、安心させてくれる人がわかるようになると、見知らぬ人に警…
かんしゃく
-
気持ちや行動の切替ができません。どうしたらよいでしょうか。
なんでも自分でやりたいという自立心が育っていく時期では、自分なりに満足しないことがあると駄々をこね、「イヤ!」…
-
2歳の息子は自分の思いどおりにならないと大きな声を出し、暴れてかんしゃくを起こします。どうしたらよいですか。
2歳くらいのお子さんは、できると思ったのにうまくいかない、気持ちを言葉で伝えられないなどといったもどかしさを「…
-
子どもがかんしゃくを起こしている様子をみると、イライラしてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
お子さんの「イヤイヤ」を毎日みている親御さんにとって、頭では成長の証とわかっていてもイライラしてしまうことはあ…
産後のメンタル
-
赤ちゃんが泣き止まないとイライラしてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
赤ちゃんにとって「泣く」という行為は、欲求や感情を伝える手段の1つです。赤ちゃんの欲求を満たそうと試行錯誤した…
-
新生児の娘が寝ている時に息をしているか不安になり、夜間頻繁に目が覚めます。
小さなわが子を守るため知らず知らずのうちに緊張感を抱いているのですね。それは、親としての愛情の表れであり、悪い…
-
出産後、理由もなく涙が出たり、落ち込むことがあります。どうしたらよいでしょうか。
産後は、ホルモンバランスの変化や睡眠不足などで疲れがでやすい時期です。自身の心や体に変化を感じたら、一人で抱え…